PR
※【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

「ホスピス住宅」に見る緩和ケアとホスピスケアの違い

ホットニュース

いわゆる「団塊の世代」が全員75歳以上になる2025年は、高齢化がさらに進むことから「2025年問題」とも呼ばれています。

医療現場では後期高齢者の増加を背景に今後、在宅医療などの需要がさらに高まると考えられていて、体制の構築が課題となっています。

加えて高齢化社会の最も深刻な”看取り難民”の増加や地域医療の在り方に関する社会課題が、緊急度と深刻度を増しています。

この記事では2025年以降の日本の「ホスピス」について深堀していきます。

ホスピス住宅「ビーズの家」を運営する株式会社beadsが総額10億円の資金調達を実施

引用:PR Times

2023年12月に九州初のホスピス住宅「ビーズの家」を開業した株式会社beadsが、Eight Roads Ventures Japanおよび農林中金キャピタル株式会社を引受先とする第三者割当増資により、シリーズAラウンドで総額約10億円の資金調達を実施いたしました。(2025年1月9日PR Timesより

さように関心の高まりを実証したこの「ホスピス住宅」について詳しく調べてまいります。

ホスピス住宅とはどのような施設?

①そもそもホスピスとは何か?

ホスピスとは、主に終末期の患者に対して提供される医療サービスやケアを行う施設やプログラムのことを指します。

ホスピスの目的は、患者が残された時間をできるだけ快適に過ごせるように、身体的、精神的、社会的な苦痛を和らげることです。

ホスピスの基本的な特徴

  • 終末期ケア: ホスピスは、治療が困難な病気にかかり、余命が限られている患者に対して、痛みや不安を軽減するためのケアを提供します。具体的には、がんや難病の患者が対象となることが多いです。
  • 多職種チームによる支援: ホスピスケアは、医師、看護師、ソーシャルワーカー、心理士などの専門家からなるチームによって提供されます。このチームは、患者の身体的な症状だけでなく、精神的、社会的なニーズにも対応します。
  • 生活の質の向上: ホスピスでは、患者が自宅やホスピス施設で、家族や友人と共に過ごすことができるように配慮されています。治療の焦点は、病気の治癒ではなく、患者の快適さと生活の質を優先します。
  • 在宅ホスピスケア: ホスピスケアは、病院だけでなく、在宅で行うことも可能です。患者が自宅で過ごしたいという希望に応じて、必要な医療やサポートを提供します。

②ホスピスと緩和ケアの違い

ホスピスは緩和ケアの一部ですが、両者には明確な違いがあります。

緩和ケアは、病気の治療と並行して行われることが多く、診断直後から提供されることがあります。

一方、ホスピスケアは、余命が短いとされる患者に特化しており、治療の目的は痛みの緩和と生活の質の向上にあります。

ホスピスは、患者が自分らしい最期を迎えるための重要な選択肢であり、医療の一環として広く認識されています。

  • 対象患者の違い:
    ホスピスは、治癒の見込みがなく、余命が限られていると診断された患者に特化したケアを提供します。具体的には、余命が6ヶ月以内とされる患者が対象です。

    これに対して、緩和ケアはがんと診断された時点から、または他の生命を脅かす疾患に対しても提供され、治療と並行して行われることが多いです。
  • ケアの提供時期:
    緩和ケアは、病気の初期段階から提供されることがあり、患者が治療を受けている間でも行われます。

    これに対し、ホスピスケアは主に終末期に焦点を当てており、積極的な治療を行わず、痛みや苦痛の緩和に専念します。
  • 治療のアプローチ:
    ホスピスでは、患者が自分らしい最期を迎えるための全人的なケアが重視され、精神的、社会的なサポートも含まれます。

    緩和ケアは、身体的な痛みの緩和だけでなく、心理的、社会的、スピリチュアルな問題にも対応しますが、治療の一環として行われることが多いです。
  • 施設の種類:
    ホスピスは専用の施設で提供されることが一般的ですが、緩和ケアは病院の緩和ケア病棟や在宅で行われることもあります。

    ホスピスは、患者が穏やかに過ごせる環境を提供することを目的としています。

ホスピスと緩和ケアは、患者の苦痛を和らげるという共通の目的を持ちながらも、対象患者、提供時期、治療アプローチ、施設の種類において異なる点があります。

ホスピスは主に終末期の患者に特化したケアを提供し、緩和ケアはより広範な患者に対して、治療と並行して行われることが特徴です。

老後資金に特化したFP無料相談

③ホスピス住宅とはどのような施設か

引用:PR Times

ホスピス住宅とは、主に末期がんや神経難病などの終末期患者に対して、専門的な緩和ケアを提供する居住施設です。

これらの施設は、患者が自宅にいるような安心感を持ちながら、必要な医療や介護を受けることができる環境を整えています。

ホスピス住宅の特徴

  • 居住環境: ホスピス住宅は、病院とは異なり、家庭的な雰囲気を持つ「おうち」として設計されています。患者は、個室や共有スペースで快適に過ごすことができ、家族や友人が自由に訪問できる環境が整っています。
  • 24時間体制のケア: 看護師や介護スタッフが24時間常駐しており、急な病状の変化にも迅速に対応できる体制が整っています。これにより、患者は安心して生活を送ることができます。
  • 専門的な医療サポート: ホスピス住宅では、痛みの管理や症状の緩和に特化した医療サービスが提供されます。医療依存度の高い患者に対しても、必要な医療行為(例:インスリン注射、人工呼吸器の管理など)が行われます。
  • 家族との時間: 患者が家族と過ごす時間を大切にするため、面会時間に制限がなく、家族が宿泊することも可能です。これにより、患者は愛する人々と共に最後の時間を過ごすことができます。

ホスピス住宅の利点

  • 精神的な安心感: 患者は病院のような冷たい環境ではなく、温かみのある家庭的な環境で過ごすことができるため、精神的な安心感を得られます。
  • 個別のケア: 患者一人ひとりの状態や希望に応じた個別のケアが提供され、患者の生活の質を向上させることが目指されています。
  • 地域との連携: ホスピス住宅は地域の医療機関や訪問看護サービスと連携し、患者が住み慣れた地域での生活を維持しながら必要なケアを受けられるようにしています。

ホスピス住宅は、終末期を迎える患者にとって、安心して過ごせる場所であり、家族との絆を深めるための重要な選択肢となっています。

ホスピス住宅の主な利用者層

  • 末期がん患者: ホスピス住宅では、がんの末期患者が最も多く見られます。これらの患者は、治療の効果が期待できない状態にあり、痛みや苦痛を和らげるための緩和ケアが必要です。
  • 神経難病患者: ALS(筋萎縮性側索硬化症)やパーキンソン病などの神経難病を抱える患者も多く、これらの病気は進行性であり、最終的には日常生活に大きな影響を及ぼします。ホスピス住宅では、こうした患者に対しても専門的なケアが提供されます。
  • 認知症患者: 認知症の進行が進んだ患者もホスピス住宅を利用することがあります。これらの患者は、身体的なケアだけでなく、精神的なサポートも必要とします。
  • その他の終末期患者: ホスピス住宅は、がんや神経難病以外にも、治療が困難な病気を抱える患者に対しても開かれています。具体的には、心不全や重度の呼吸器疾患など、さまざまな病状の患者が対象となります。

利用者のニーズ

ホスピス住宅を利用する患者は、以下のようなニーズを持っています。

  • 痛みの緩和: 身体的な痛みや不快感を軽減するための医療的サポートが求められます。
  • 精神的なサポート: 終末期における不安や恐怖を和らげるための心理的支援が重要です。
  • 家族との時間: 家族と共に過ごすことができる環境が求められ、ホスピス住宅はそのニーズに応える形で設計されています。

このように、ホスピス住宅は多様な病状を抱える患者に対して、専門的なケアを提供し、穏やかな最期を迎えるための重要な選択肢となっています。

④ホスピス住宅と有料老人ホームの違い

ホスピス住宅と有料老人ホームは、どちらも高齢者や病気の方に対するケアを提供する施設ですが、その目的や提供されるサービスには明確な違いがあります。

1. ケアの目的

  • ホスピス住宅: 主に終末期の患者に対して、痛みを和らげる緩和ケアを提供します。ホスピスの目的は、患者が穏やかに最後の時を過ごせるようにすることです。医療的な治療は行わず、患者の生活の質を重視します。
  • 有料老人ホーム: 長期的な介護が必要な高齢者を対象とし、日常生活の支援や医療的なケアを提供します。入居者は、食事や入浴、服薬管理などの支援を受けることができます。

2. 医療サポートの質と量

  • ホスピス住宅: 看護師が24時間常駐し、専門的な緩和ケアを提供します。痛みの管理や医療用麻薬の使用、在宅人工呼吸器の管理など、医療的なサポートが手厚いです。
  • 有料老人ホーム: 医療的なサポートはありますが、看護師が常駐していない場合もあり、緩和ケアを必要とする患者の受け入れは限られています。主に身体介護や日常生活の支援が中心です。

3. 入居条件と生活スタイル

  • ホスピス住宅: 入居に際して要介護認定は不要ですが、終末期の患者が対象です。家族が宿泊できる施設もあり、家族との時間を大切にすることができます。
  • 有料老人ホーム: 入居条件は施設によって異なり、介護が必要な方が対象です。集団生活を重視し、イベントやレクリエーションが充実していることが特徴です。

4. 提供されるケアの内容

  • ホスピス住宅: 患者一人ひとりに合わせた個別のケアを重視し、必要に応じて医療的なサポートを行います。心理的なサポートや家族の参加も重要視されています。
  • 有料老人ホーム: 日常生活の支援が中心で、集団生活の中での充実した日々を過ごすための工夫がされています。医療的なケアも提供されますが、ホスピスほどの専門性はありません。

これらの違いを理解することで、患者やその家族が最適なケアの選択を行うための参考になります。

⑤ホスピス型住宅が急増している理由

厚生労働省によると2022年の国内死亡数は156万8961人で、21年の143万9856人より12万9105人増加と過去最高を更新しました。

死亡数の9割は70歳以上の高齢者で、同居して介護する世帯のうち、高齢者の介護を別の高齢者が担う「老々介護」の割合も6割を超える現状で夫婦や親子だけで看取りを進めるのは限界があるというのが現実です。

受け皿として期待されているのがホスピス型住宅で、とくにがんの末期状態の患者や国指定の難病患者など医療的依存度の高い人に限定されている施設であるため年々需要が高まったいるのです。

国も費用がかさみがちな入院医療から在宅サービスへの移行を進めることを基本としていることからホスピス型住宅のニーズが急拡大しているのです。

上場3社の施設、3年で2.7倍に

アンビスHD、日本ホスピスHD、シーユーシーの上場大手3社の23年3月期末の施設数は合計約130と3年で2.7倍になり、今後も施設を拡大する方向です。

6月に東証グロースに上場したシーユーシーは調達した約130億円をホスピス型住宅の建設に充て、24年3月期は7施設を開設し、合計41施設とする。最大手のアンビスHDは、25年9月末までに施設数を2倍にし127施設まで増やす計画だ。既存施設の増床も進める。3社の26年3月末時点の施設数は少なくとも合計250に達する見通しだ。

引用:日本経済新聞

「ホスピス住宅」利用概要

引用:PR Times

①ホスピス住宅の入居条件

ホスピス住宅の入居条件は、施設によって異なる場合がありますが、一般的には以下のような基準が設けられています。

入居対象者

  • 病気の種類: ホスピス住宅は、主に末期がんや難病を抱える方が対象です。具体的には、医師から回復が見込めないと診断された患者が入居できます。
  • 年齢制限: 基本的に年齢制限は設けられていませんが、65歳以上の高齢者が多く入居しています。
  • 介護認定: ホスピス住宅では、要介護認定が不要な場合が多いです。つまり、介護が必要でない自立した方でも入居できることがあります。

医療的ケアの必要性

  • 医療的ケアの必要性: ホスピス住宅は、24時間看護師が常駐しており、医療的なケアが必要な方が入居することが前提です。

    具体的には、インスリン注射や在宅人工呼吸器の管理など、専門的な医療行為が行える環境が整っています。

入居のプロセス

  • 医師の診断: 入居には医師の診断が必要です。患者がホスピスでのケアを希望し、医師がその必要性を認めることが重要です。
  • 本人の意思: 入居希望者本人の意思が確認されることも重要です。家族の希望だけではなく、本人がホスピスでの生活を望んでいる必要があります。

その他の条件

  • 受け入れ可能な病状: ホスピス住宅は、がんやエイズ、その他の難病を抱える方を受け入れることができますが、施設によっては特定の病状に限定されることもあります。
  • 家庭的な環境: 多くのホスピス住宅では、家庭的な雰囲気を大切にしており、面会制限がないため、家族と一緒に過ごす時間を大切にすることができます。

ホスピス住宅は、患者が穏やかに最期の時を過ごせるように設計されており、医療的なサポートと家庭的な環境を両立させた施設です。

入居を希望する場合は、具体的な条件やプロセスについて、各施設に直接問い合わせることが推奨されます。

②ホスピス住宅で受けられる具体的なサポート内容

ホスピス住宅では、終末期の患者に対して多様なサポートが提供されます。以下に、具体的なサポート内容を詳述します。

  • 医療的ケア:
    • 24時間体制で看護師が常駐し、急な病状変化にも対応します。痛みの管理や呼吸困難時の酸素吸入など、身体的な苦痛を和らげるための医療処置が行われます。
  • 日常生活の支援:
    • 食事、入浴、排泄などの日常生活動作に対する介助が提供されます。専任のシェフによる食事の提供もあり、介護食や医療食に対応しています。
  • 精神的・感情的サポート:
    • 心理士や宗教家が、患者やその家族の精神的な悩みを支援します。死を受け入れる過程でのサポートや、経済的な問題に対するソーシャルワーカーの支援も含まれます。
  • 家族への支援:
    • 家族が患者を支えるための教育やサポートも行われます。ホスピスチームは、家族が介護を行う際の協力をし、必要な情報やリソースを提供します。
  • スピリチュアルケア:
    • 患者の宗教的・精神的なニーズに応じた支援が行われ、心の平安を得るためのサポートが提供されます。
  • 終末期の計画支援:
    • 患者が自分の希望に基づいて最期を迎えられるよう、医療やケアの選択肢についての相談が行われます。これにより、患者自身が自分の状況を理解し、納得した上でのケアを受けることができます。

ホスピス住宅は、患者が穏やかに過ごせる環境を提供し、身体的、精神的、社会的なニーズに応じた包括的なケアを行うことを目的としています。これにより、患者とその家族がより良い生活の質を享受できるよう支援しています。

③ホスピス住宅の探し方

ホスピス住宅を探す際には、いくつかの方法があります。以下に、具体的なステップとリソースを紹介します。

医療機関への相談

かかりつけの医師や病院のがん相談支援センターに相談することで、適切なホスピス住宅を紹介してもらえます。医療従事者は、患者の状態やニーズに基づいて最適な施設を提案してくれるでしょう。

地域の介護支援センターの利用

地域包括支援センターや市町村の介護保険課に問い合わせることで、ホスピス住宅の情報を得ることができます。これらの機関は、地域の介護サービスに関する情報を提供しています。

オンラインリソースの活用

ホスピス住宅を検索できるウェブサイトやデータベースを利用するのも効果的です。例えば、全国のホスピス型住宅を掲載しているサイトや、特定の条件で絞り込むことができる検索機能を持つサイトがあります。

老人ホーム検索サイト「みんなの介護

LIFULL介護

ReHOPE

口コミや評判の確認

友人や家族、またはホスピスサービスを利用したことのある人々からの意見を聞くことも重要です。実際の利用者の体験談は、施設選びにおいて非常に参考になります。

施設の見学

候補となるホスピス住宅が見つかったら、実際に施設を訪れて雰囲気やスタッフの対応を確認することをお勧めします。見学を通じて、入居者の生活環境やケアの質を直接感じることができます。

ホスピス住宅の種類

  • ホスピス型住宅: 専門的な緩和ケアを提供する住宅で、医療的ケアと生活支援が受けられます。
  • 訪問看護: 自宅での療養を希望する方には、訪問看護師が定期的に訪問し、必要なケアを行います。

これらの情報を基に、ホスピス住宅を探す際には、まずは医療機関や地域の支援センターに相談し、必要な情報を集めることが重要です。

④ホスピス住宅の平均的料金

ホスピス住宅の料金は地域・施設規模・運営方針により施設によりまちまちです。

こちらでは一般的な平均的な料金となりますので、あくまで目安としてお考え下さい。詳細を知りたい方は上記の③オンラインリソースの活用にある検索サイトをご活用してください。

ホスピス住宅の料金の概要

  • 月額費用: ホスピス住宅の月額料金は、一般的に10万円から20万円程度の住居費に加え、介護費や医療費が1割から3割負担となることが多いです。

    これを合計すると、平均的には約40万円程度になることが多いとされています。
  • 初期費用: 一部のホスピス住宅では、入居時に初期費用が必要な場合がありますが、具体的な金額は施設によって異なります。

    例えば、ある施設では入居金が7.5万円、月額料金が12.8万円というケースもあります。
  • 公的・民間施設の違い: 公的施設と民間施設では料金に差があり、民間施設では初期費用が数千万円に達することもありますが、月額費用は15万円から30万円程度が一般的です。

これらの情報から、ホスピス住宅の料金は施設の種類や地域によって異なるため、具体的な料金を確認する際は、各施設の詳細を直接問い合わせることが重要です。

⑤ホスピス住宅の基本的な入居条件

ホスピス住宅の入居条件について、以下のようなポイントが挙げられます。

  • 対象疾患: ホスピス住宅は、主に末期がんや難病を抱える患者が対象です。医師によって回復が見込めないと診断された方が入居できます。
  • 医師の認可: 入居には、医師の診断が必要です。患者がホスピスでのケアを希望し、医師がその必要性を認めることが重要です。
  • 本人の意思: 入居を希望するのは本人である必要があり、家族の希望だけでは入居できません。患者の意思を尊重することが求められます。
  • 介護保険の有無: 介護保険を持っていない場合でも、医療的ケアが必要な状況であれば入居可能です。特に、神経難病やがんの終末期の患者は、介護保険がなくても受け入れられることがあります。

ホスピス住宅の特徴

  • 医療的ケアの提供: ホスピス住宅では、常駐の看護師が患者の症状を管理し、痛みや不快感を軽減するための医療的サポートが行われます。これにより、患者は快適に過ごすことができます。
  • 家庭的な環境: 多くのホスピス住宅は、家庭的な雰囲気を大切にしており、面会制限がないため、家族と一緒に過ごす時間を大切にしています。
  • 心理的・精神的サポート: 患者だけでなく、その家族に対しても支援や教育が行われ、心理的な安定を図るためのカウンセリングやスピリチュアルケアも提供されます。

ホスピス住宅は、患者が尊厳を持って最期を迎えるための場所であり、医療的なケアとともに心のケアも重視されています。

入居を希望する場合は、これらの条件を考慮し、医療機関やホスピス住宅のスタッフと相談することが重要です。

⑥ホスピス住宅への一般的な入居手続き

ホスピス住宅への入居手続きは、患者が快適で安心できる環境で終末期を過ごすための重要なプロセスです。以下に、一般的な入居手続きの流れと必要な条件について詳しく説明します。

入居手続きの流れ

  1. 問い合わせ・相談
    • まず、ホスピス住宅に電話やメールで問い合わせを行います。入居に関する情報や相談を受け付けています。
  2. 見学
    • 施設の見学を行い、環境やサービス内容を確認します。見学時には、担当者が施設の特徴やケア内容について詳しく説明します。
  3. 入居申込
    • 見学後、入居を希望する場合は所定の入居申込書に記入し、提出します。この際、健康診断書などの必要書類も求められることがあります。
  4. 面談・訪問
    • ホスピスの担当者が自宅を訪問し、患者の生活状況や身体状況を確認します。この面談を通じて、入居の意向や必要なケアについて話し合います。
  5. 入居可否の判定
    • 提出された書類や面談の結果を基に、入居の可否が判断されます。入居が決定した場合、具体的な入居日を調整します。

入居条件

ホスピス住宅への入居には、以下のような条件があります。

  • 病状の確認: 主に末期がんやエイズなど、治療が困難な疾患を抱えていることが求められます。
  • 医師の認可: 医師による診断が必要で、ホスピスケアが適切であると認められることが重要です。
  • 本人の意思: 入居を希望するのは本人である必要があり、家族の希望だけでは入居できません。本人の意思を尊重したケアが行われます。
  • 病状の告知: 患者は自分の病状について告知を受けている必要があります。

これらの手続きや条件は、施設によって異なる場合がありますので、具体的な情報は直接ホスピス住宅に問い合わせることをお勧めします。

入居を希望する方は、早めに相談を始めることで、スムーズな手続きが可能になります。

⑦ホスピス住宅を選ぶ際のポイント

ホスピス住宅の見学時には、入居後の生活の質を確保するために、いくつかの重要なポイントを確認することが必要です。以下に、見学時に注意すべき主なポイントをまとめます。

見学時に確認すべきポイント

  1. 施設全体の雰囲気
    • 入居者の表情やスタッフの態度を観察し、施設の雰囲気が自分や家族に合っているかを確認します。入居者が快適に過ごしているかどうかも重要な指標です。
  2. 建物や設備の状態
    • 居室の広さや設備の使いやすさをチェックします。特に、介護用ベッドやナースコール、トイレや洗面台の使い勝手、手すりや特殊浴槽の有無など、安全性や快適性に関わる部分を確認します。
  3. 介護やケアの体制
    • スタッフの配置や夜勤体制、看護職員の数など、介護体制が整っているかを確認します。特に、急な病状変化に対応できる体制が整っているかどうかが重要です。
  4. 生活の質
    • 食事やレクリエーションの内容、自由時間の過ごし方についても確認します。入居者がどのように日常を過ごしているのか、趣味や活動ができる環境が整っているかを見極めます。
  5. 入居条件や費用
    • 入居に必要な条件や費用についても確認しておくことが大切です。月額費用や追加料金が発生する場合の詳細を把握しておくことで、後々のトラブルを避けることができます。
  6. 医療支援の内容
    • 医療的な支援がどのように行われるか、訪問看護の頻度や医療機器の使用についても確認します。特に、痛みの管理や緊急時の対応についての方針を理解しておくことが重要です。

これらのポイントを確認することで、ホスピス住宅が自分や家族にとって適切な選択であるかどうかを判断する助けになります。見学時には、疑問点を積極的に質問し、納得のいくまで確認することが大切です。

まとめ

「ホスピス住宅」に入居する際に本人の住居の意思があることが前提です。

つまりそれはご本人の行く末がはっきりわかっているというケースがほとんどということになります。

ご本人のつらさはもとよりご家族、ご親族の戸惑いや苦悩ははかり知れませんが、最後のその時までできる限りのことをご本人と過ごしていくために生まれた「ホスピス住宅」です。

この記事がその意義を少しでも伝えられたら幸甚です。



コメント